JP
|
EN
エントリー受付期間
7.4 Mon- 8.19 Fri
ENTRY
プログラム説明会のご案内はこちら
新たな価値
ともに創る
人と人、企業と企業、
新たな仲間と繋がり、未来をともに創る
オープンイノベーションプログラム「co-necto」は、今年で6年目を迎える、凸版印刷と地域のパートナー企業、そしてスタートアップ企業で共創する“実証型”プログラムです。
2021年度は、125社のスタートアップ企業にエントリーいただき、現在4 件の実証実験が実施中または検討中です。
実証実験を通じて、プロダクトマーケットフィットを支援するとともに、凸版印刷、パートナー企業、スタートアップ企業の3者で新たな事業の立ち上げを目指します。金融・製造・通信等、様々な業種のパートナー企業とともに、幅広い実証フィールドを用意して、皆様のご参加をお待ちしております。
凸版印刷・パートナー企業・スタートアップ企業の3者でPoCを実施
パートナー企業
スタートアップ企業
凸版印刷

※PoCとは・・・Proof of Concept、概念実証の略

本プログラムではPMF(Product Market Fit)のテストマーケティングも含むものと解釈

募集テーマ
THEMES
カーボンニュートラル
#脱炭素・脱プラ
#⾷品ロス削減
#持続可能な社会
行政DX
#ガバメントテック
#⾏政課題解決
#⾏政⼿続きデジタル化
小売り・流通DX
#販売促進・売上アップ
#業務⽀援・省⼈化
#需要予測
メタバース
#イベントソリューション
#リアル・デジタル・メタバースを繋ぐCXデザイン
#リアル・デジタル・メタバー
スを繋ぐCXデザイン
#ハプティクス技術
金融DX
#フィンテック
#RPA
#審査業務・窓⼝業務効率化
業務効率化
#BPO業務効率化
#物流業務効率化
#製造業務効率化
次世代ソリューション
#VR・AR・AI
#SDGs
#NFT・デジタルコンテンツ
スマート農畜水産業
#フードテック
#アクアテック
#アグリテック
次世代ヘルスケア
#⼼⾝健康の可視化・ケア
#PHR・予防未病対策
#健康寿命伸⻑
次世代エネルギー
#グリーンテック
#再⽣可能エネルギー
#リチウムイオン電池再⽣事業
ものづくり
#複合資材リサイクルソリューション
#複合資材リサイクルソリュー
ション
#IoTデバイス
#3R対応・環境配慮型包材
インセンティブについて
INCENTIVE
実証実験のフィールドとアセットの提供
01
実証費用の一部支援
※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定
02
実証実験に関する記事発信
03
実証後結果の検証、共同事業化等検討
04
提供可能な凸版印刷のリソース
RESOURCE
多種多様な業界・業種と幅広いネットワークを持つのが凸版印刷の特徴です。
R&Dも含め総合的なサポートを行います。
国内拠点
83
拠点
2022年3月時点
BtoBネットワーク
約20,000
クライアント
2022年3月時点
研究開発費(連結)
26,000
百万円
2022年3月末予想
主なグローバル拠点
153
拠点
2022年3月時点
パートナー企業
PARTNERS
新規事業を積極的に推進する企業を
パートナーとして迎え、
エントリー企業と凸版印刷の
3者での協業に向けた実証を推進します。
アストラゼネカ株式会社
株式会社
MBSメディアホールディングス
MBTリンク株式会社
株式会社奥村組
株式会社キーレックス
九州朝日放送株式会社
九州電力株式会社
九州旅客鉄道株式会社
株式会社QTnet
西部ガスホールディングス
株式会社
株式会社新出光
株式会社ダスキン
株式会社中国新聞社
中国電力株式会社
株式会社テレビ西日本
株式会社西日本新聞社
西日本鉄道株式会社
株式会社
西日本フィナンシャル
ホールディングス
西日本プラント工業
株式会社
阪急阪神不動産株式会社
パーソルテンプスタッフ
株式会社
福岡地所株式会社
株式会社
ふくおかフィナンシャル
グループ
株式会社ミカサ
協業事例
CASES
スケジュール
SCHEDULE
01
募集開始 7月4日(月)
02
プログラム説明会(オンライン) 7月22日(金)
03
エントリー締め切り 8月19日(金)
04
1次選考(書類審査) 8月下旬
1次選考結果通知 9月上旬
2次選考の具体的な日程は、1次選考を通過した方に別途ご連絡します。
05
2次選考(オンラインピッチ) 9月下旬
※パートナー企業同席
2次選考結果通知 11月以降
2次選考を通過された場合は結果通知後、当社およびパートナー企業と実証実験に向けた計画策定を進めていただきます。
06
1. 実証実験 計画策定
2. 実証実験 実施
3. 実証実験 費用精算
4. ニュースリリース
07
事業化検討・開発
※実証実験費用の支払いについては、実施計画を策定する中で協議し、決定。
※支払い条件:協議の上決定。
募集要項
OUTLINE
エントリー受付期間:
7.4 Mon- 8.19 Fri
エントリー資格

1.法人格を有する企業

2.実証実験を行うことができるサービスやプロダクトを自社で保有していること

3.凸版印刷及びパートナー企業との協業が可能なこと

選考基準

1.競争優位性・革新性

2.社会的課題解決に対する貢献度

3. 事業及びマーケットの成長性

4. パートナー企業・凸版印刷のニーズをとらえた実証実験計画となっているか

(7月下旬に公開する「パートナー企業紹介シート」を確認の上、計画を策定してください。実証実験計画案は複数のご提案も可能です。パートナー企業紹介シートは公開後、説明会申込フォーム・説明会アーカイブ申込フォーム・エントリーフォームから確認いただけます。)

選考内容

【1次選考】書類審査

【2次選考】オンラインピッチ

※2次選考には、希望制にてパートナー企業も参加

エントリー書類

「ENTRY」ボタンより、フォーム入力の上、①②2点の書類を添付してご提出ください。

① エントリーシート

※Excel(xlsx)形式

エントリーシートのダウンロードはこちら

② 選考資料

※PDF形式

レイアウト自由にて、下記の項目1~7がすべて含まれているもの。タイトル/ワッペン等で該当箇所を明示してください。各項目は評価の対象となります。

1. 企業概要

(企業のビジョン、どのような世界を実現したいのかを含む)

2. サービス・プロダクトの概要

3. 解決できる課題・提供価値

(誰のどのような課題をどう解決するのか。誰にどう喜んでもらうのか)

4. サービス・プロダクトの強み・特徴

5. 市場規模・マーケットの成長性

6. サービス・プロダクトの実績

(導入企業、実証事例、提供サービスの開発状況など)

7. 凸版印刷およびパートナー企業と実施したい実証実験の内容

(実証したい内容、各社の役割、活用したいフィールドやアセットなど)

注意事項

・審査の経過、内容及び結果に関するお問い合わせにはお答えできません。

・エントリー資料(選考書類や参考資料を含む)は返却されません。

・審査の結果は、2次審査通過事業者に対する実証実験の実施を確約するものではありません。実証実験の実施に関する詳細は、選考審査終了後、凸版印刷と2次審査通過事業者との間の協議にて決定することとします。

・エントリー資料及びそこに含まれる企画内容については、第三者の著作権、特許権、意匠権、実用新案権、商標権などの知的財産を侵害することのないよう、エントリー事業者の責任において事前に十分な調査を行ってください。

・エントリー資料に関する著作権は、原則としてエントリー事業者に留保されるものとします。

・企画内容の実施に関連した発明、考案、意匠、著作物、ノウハウその他の知的財産の帰属に関しては、エントリー事業者と凸版印刷との協業のスキームや方向性等を総合的に斟酌、勘案の上、別途の協議にて決定することとします。なお、エントリー事業者単独での権利化を希望する発明、考案、意匠、著作物、ノウハウ等があるときは、1次審査用選考資料の提出時に必ずco-necto事務局へ申告ください。

プログラム説明会
PROGRAM BRIEFING SESSION
日時
2022年7月22日(金) 16:00~17:00
参加方法
終了しました。
アーカイブ動画をご視聴いただけます。
よくあるご質問
FAQ
新着情報
NEWS
運営
MANAGEMENT
主催
後援企業・団体
後援企業・団体
凸版印刷の事業領域
ABOUT US
3事業分野のコラボレーションで社会的価値を創造する
情報コミュニケーション
セキュア関連
最先端かつ適切なセキュリティシステムを提供
コンテンツ・マーケティング関連
マーケティング×テクノロジー×クリエイティブの
融合によるソリューション展開
BPO関連
全国の拠点と強固なセキュリティで
アウトソーシングをサポート
生活・産業
パッケージ関連
幅広い領域で総合的な
パッケージングソリューションを展開
建装材関連
快適で安心・安全な生活空間をプロデュース
高機能・エネルギー関連
高品質・高性能な製品をグローバルに提供
エレクトロニクス
半導体関連
高度な技術力で半導体産業をトータルにサポート
ディスプレイ関連
先進の技術と生産力で
高品質なディスプレイ関連製品を提供
※画像はイメージです
お問い合わせ
CONTACT
co-necto@toppan.co.jp